レッツゴーウルブズ

Minnesota Timberwolvesを応援しています。

Target Center Quiz その1

やっほーみんな息してる?

 

今日はTarget Centerに関するクイズを作ったよ! 挑戦してね!

全問正解した人は『真のファン』で間違いないでしょう。

 

間違ってるところがあったらご指摘お願いします><

 

Apesterというサイトを使って作りました。

https://apester.com/

 

以上です。

 

ミドルショットと勝率に相関はありますか?

あけおめことよろ。

 

NBAのスタッツをExcelで解析してみよう!(後編)>

http://masawolves.hatenablog.com/entry/2019/12/22/101057

上の記事において、今シーズンのデータによると3PTを決める確率よりも2PTを決める確率の方が勝率との相関が強い(相関係数が大きい)ということを紹介しました。

「それじゃあミドルショットが上手いチームの方が強いの?」という疑問が浮かんで当然だと思いますので、今日はシュートの距離ごとの確率と勝率の相関についても紹介しておこうと思います。

解析の仕方ですが、"Basketball-Reference.com(https://www.basketball-reference.com/leagues/NBA_2020.html)"の"Team Shooting"の項目をCSVファイルとして保存しまして、Excelのデータ分析のツールを使って、勝率との相関係数をだしました。

その結果がこちらになります。

f:id:masawolves:20200101195027p:plain

上の相関行列は勝率とシュートの距離ごとのFG%の相関係数をあらわしていますが、ミドルショットのFG%と勝率は相関はないと考えてよさそうです。むしろリムから3フィート以内のシュート確率は勝率とそれなりに相関があるようです。

続いて、シュートの距離ごとの試投数と勝率の相関についても紹介しておこうと思います。

f:id:masawolves:20200101194954p:plain

昨今は3PTを多投するチームが増え、「3PTを多くうつチームほど強い」「ミドルショットを打たされるチームは弱い」という考えを持っている方もいるかと思いますが、勝率とシュートの距離ごとのFGAの相関はあまりなさそうです。ミドルショットを多く打っているから弱い、3PTを多く打っているから強い、ということはないようです。

 

ちなみに、ウルブズはリムから3フィート以内のFG%が61.1%でリーグ28位となります。最下位は60%でブルズです。八村塁率いるワシントンウィザーズは67%でリーグ10位です。じゃあなんでウィザーズは勝てないの?って話ですが、単純に対戦相手のFG%が49.2%でリーグ最下位、つまりディフェンスが微妙だからでしょう。がんばれマヒヒンミ。

f:id:masawolves:20200101200224p:plain

以上です。

NBAのチームスタッツは正規分布なの?

どうも。

"Basketball-Reference.com"でスタッツ表をExcelのワークシートでダウンロードできるようになりましたね。しゅごい。しかし、まだまだバグが多い感じですね。

 

過去2つの記事で、Excelでチームスタッツの要素間の相関係数をだすということをやりました。

NBAのスタッツをExcelで解析してみよう!)

http://masawolves.hatenablog.com/entry/2019/12/21/161640

http://masawolves.hatenablog.com/entry/2019/12/22/101057

Excel相関係数は"ピアソンの積率相関係数"であり、元のデータが正規分布に従っていることが前提になっているようです。

正規分布というのはよくある山なりの分布のことです。

f:id:masawolves:20191225162007p:plain

https://bellcurve.jp/statistics/course/7797.html

NBAのチームスタッツも、同じようなスタッツの集まりであって、基本的には正規分布と考えていいと思うんですけど、どうなんでしょうか。

よくあるのは、ヒストグラムを使って、実際に山なりの分布になっているのを確認するという方法があります。

しかし、それをひとつひとつのスタッツごとにやっていくのは非常にダルい。耐えられない。

一般的な統計ソフトには正規分布かどうかを検定するツールが組み込まれているようです。Excelには、デフォルトではそういった機能はないのですが、世の中には優しい人がいるものですね、正規分布かどうかをExcelで検定するツールを無償で配布している方がいました。

http://www.real-statistics.com/

こちらのページからExcelの"XrealStats"というアドインをダウンロードして使えるようにしますと、"Shapiro-Wilk検定"ができるようになります。ダウンロードやインストールの仕方については今回は省きます。なぜならド素人の方は正規性に興味がないでしょうし、正規性に興味がある人ならばそのぐらいできると思っているからです。注意事項としては、"ソルバー"のアドインを有効にしてからインストールすることです。

 

それでは実際にShapiro-Wilk検定をしてみましょう。

正しくインストールできていれば、"=SWTEST(入力範囲)"で検定ができます。あとはオートフィルで、自動的に検定できます。

p値がでてきますので、それが0.05以上であれば、「正規分布である」という帰無仮説を棄却できませんので、正規分布であると判断してよいことになります。

 

実際に判定したものがこちらになります。

f:id:masawolves:20191225164944p:plain

基本スタッツについては、"MP"以外については、正規分布であると判断してよいことになりました。そりゃそうですね。

 

Excelで正規性の検定ができるなんて、便利な世の中ですね。

ではまた。

NBAのスタッツをExcelで解析してみよう!後編

どーも。

今日の記事はNBAのスタッツをExcelで解析するやつの後編になります。気前がいいので連日更新です。

昨日は"Basketball-Reference.com"からNBAのスタッツをメモ帳に貼り付けてCSVファイルとして保存し、Excelで開くというところまでやりました。何がなんだか分からない人は前編から読んでください。

今日は実際に、得られたデータから勝率とスタッツの相関係数をだすということをやってみようと思います。

 

それではまず最初に、得られたデータに勝率を付け加えるところからはじめましょう。

"Miscellaneous Stats"のCSVファイルをひらきましょう。

f:id:masawolves:20191221153430p:plain

そしたら、負け数の隣に勝率を記載する列を挿入しましょう。挿入の仕方までレクチャーする気ないのでよろしく。

f:id:masawolves:20191221153437p:plain

そしたら次に、実際に勝率を計算させましょう。F3のセルに"=D3/(D3+E3)"と入力します。この計算の意味は、"=勝ち数/ゲーム数"になります。

勝率の名前は"Win%"としましたが、一般的には"W/L%"という名前を使ったりするらしいですね。

f:id:masawolves:20191221153442p:plain

きちんと入力できれば、ホークスの勝率がでてくると思います。これがやけに高かったりすると、きちんと計算できていないことになります。

f:id:masawolves:20191221153523p:plain

セルを選択して、右下の四角いところをクリックして下までひっぱっていくことで、勝率のオートフィルができます。チョー便利。

f:id:masawolves:20191221153446p:plain

これで各チームの勝率が判明しましたので、勝率の列をコピーして、それを"Team Per Game Stats"のデータに挿入しましょう。このぐらいできるね? できない人はエクセルに詳しい人に聞いてみてください。

f:id:masawolves:20191221153452p:plain

そしたら実際にこれらのデータを解析していきたいと思うのですが、大抵の人のExcelのデフォルトの設定では、できないことになっていると思います。

ここから先の設定の仕方は、Excelのバージョンによって少し違うかもしれません。

"分析ツール - VBA"を使えるようにしたいので、下記の説明でよくわからない人は、ググってみてください。

"ファイル"→"オプション"から、Excelのオプションをひらきましょう。f:id:masawolves:20191221153504p:plain

"アドイン"をクリック。下の"設定"をクリック。

f:id:masawolves:20191221153509p:plain

"分析ツール - VBA"にチェックをつけて、データ分析ツールを使えるようにします。

f:id:masawolves:20191221153514p:plain

これで解析の準備が整いました。

"データ"のところの右端に"データ分析"という項目が追加されていると思います。

クリックしましょう。

f:id:masawolves:20191221153518p:plain

"相関"をクリック。

f:id:masawolves:20191221153527p:plain

入力範囲を決めます。

f:id:masawolves:20191221153531p:plain

僕はWin%からPTSまで、ドラッグして選択しました。一番下の行は"League Average"になりますので、選択していません。削除してもいいでしょう。

"先頭行をラベルとして使用"をチェックしておきましょう。

f:id:masawolves:20191221153546p:plain

これでOKをすると、

f:id:masawolves:20191221153551p:plain

入力した範囲の相関行列が得られました!!!!!!!!!!!!

あなたが解析ド素人であれば感動しますし、初心者以上であれば感動しないでしょう。

このままだと見にくいので、"ホーム"→"条件付き書式"→"カラースケール"を選択して、色をつけましょう。

f:id:masawolves:20191221153555p:plain

はい、これでいろんなスタッツ間の"相関係数"がわかりましたね。

相関係数の解釈の仕方ですが、以下のようなことが言われています。

http://rplus.wb-nahce.info/statsemi_basic/sokankeisu.html

f:id:masawolves:20191222095537p:plain

つまり、得られた相関行列によりますと、勝率と3PT%の相関係数は0.47とか、それに近い数字になっていると思います。これは「正の相関がある」と解釈してよいのです。正の相関があるとは、3PT%が上がることによって勝率も上がるというような関係のことです。(実際のt検定の仕方とか、p値がどうのこうのを気にされている方は初心者以上です。ググってください)

なので、「3PT%が高いチームほど強い」という仮説はそれなりに正しいのでしょう。

ところで相関行列によれば、勝率は2P%も正の相関にあることがわかります。しかも、数値としては3PT%より大きいのです。

八村塁の所属するワシントンウィザーズは3PT%でいえばリーグ5位、2PT%でいえばリーグ10位です。それなのになぜ、勝率は29.6%と低迷しているのでしょうか?

相関行列を見直すと、3PT%や2PT%よりも勝率と強い相関を示しているスタッツがあることがわかります。"DREB"です。0.7を超えており、「強い相関がある」と考えてよいのです。

ワシントンウィザーズはDREBがリーグ29位であり、これが勝率低迷の理由であると考えることもできそうですね。逆にいえば、ウィザーズがDREBを稼ぐようになれば、勝率もあがってくるかもしれません...!!!!(それか、DREBと勝率の相関係数が下がってくる)

ちなみにウルブズが勝てないのは3PT%が低いのと、今回の記事では解析していないのですが、リム回りのFG%が低いことによると考えています。

 

以上で、NBAのスタッツをExcelで解析する方法がわかりました。すご~い。

解析・統計学の世界には相関係数を調べる以外にも、さまざまなデータ解析の手法が存在するようです。

ぜひ、そのやり方を僕にも教えてほしいです。

おしまい!

NBAのスタッツをExcelで解析してみよう!前編

どうも。

今日は、データ解析入門者の私が、データ解析ド素人の方に向けて、エクセルでのデータ解析の仕方についてレクチャーしたいと思います。データ解析初心者以上の方にとっては退屈に感じるでしょうし、私の手法の間違いや改善点に気づくと思います。是非、修正点等をコメント欄にてご指摘いただければと思います。

以下のレクチャーは、Excelがインストールされていることが前提になります。よろぴく。

 

たとえば、NBAをみているときにふと「結局、スリーポイントを高確率で決めるチームが強いんじゃね?」というような仮説が浮かんだとします。それを考えたあなたは早速NBAのスタッツサイトに飛び込み、チームごとのスタッツが並んでいるようなページで3PT%でソートし、上位のチームをみて、「あー、やっぱり3PT%が高いチームは強いチームが多いなあ」なんて思い、満足してサイトを閉じる。

そんなんでいいのか?

ウィザーズもペリカンズも3PT%でいえば5位と6位なんだぞ!(失礼)

こういったことは、見た目で判断せず、エクセルで解析をして、勝率と3PT%の具体的な相関の数値をだすことによって、根拠がはっきりするというものです。

 

それでは、データ解析の下準備として、NBAのスタッツサイトで公開されているデータをCSVファイルとして保存するところから始めましょう。

今回は、"Basketball-Reference.com"というサイトを使います。ググりましょう。

f:id:masawolves:20191221153255p:plain

こんなページがでてきます。

f:id:masawolves:20191221153300p:plain

次に、"Seasons"→"2019-20 Summary"にすすみましょう。

みんなの大好きな1試合ごとのスタッツがでてきます。

f:id:masawolves:20191221153306p:plain

あとで解析しやすいように、必ず"Team"のところを押して、アルファベット順にしておきましょう。次に、"Share & more"→"Get table as CSV (for Excel)"をクリックします。

f:id:masawolves:20191221153405p:plain

なんだかよくわからない感じになってしまいます。ド素人の方の場合は、ここで嫌になってしまうと思います。しかし、めげずにメモ帳をひらきましょう。そして、このわけのわからないやつを全部コピーして、メモ帳にはりつけましょう。

f:id:masawolves:20191221153411p:plain

順調です。よくぞ貼り付けました。

f:id:masawolves:20191221160815p:plain

そして、次が肝心です。メモ帳を保存するときに、名前の最後に".csv"をつけて保存してください。

f:id:masawolves:20191221153457p:plain

".csv"をつけて保存できたら、そのCSVファイルをひらいてみましょう。

す、すごい!! NBAのスタッツをエクセルでひらくことができたぞお!!

あなたが解析ド素人であれば感動しますし、初心者以上であれば感動しないでしょう。

f:id:masawolves:20191221160854p:plain

しかし、ここで一つ難点が。

"Team Per Game Stats"には試合の勝ち数と負け数が入っていないのです。

そこで、勝ち数と負け数が記録されている"Miscellaneous Stats"というところにいって、同様にCSVファイルとして保存しましょう。"Team"でソートしておくことを忘れないようにしましょう。

f:id:masawolves:20191221153421p:plain

CSVファイルのまま解析すると、のちのち面倒なことになるので、エクセルファイルとして保存しなおした方がいいと思います。

解析の下準備は以上となります。

ここから先は後編で解説します。

いつか、

きっと。

 

参考サイト:

以下のサイトでは、2013年~2018年のチームスタッツを参考に、どういった要素が勝率と相関関係にあるのかを解析しています。もはや自分で解析する意味ない。

https://mattbatman.com/nba-team-stats-win-correlation-regular-season

 

 

現地時間の夜に寝たい(薬と酒で)

今回まったく時差調整をしようとしなかった僕が言うのもあれですが、楽しく現地観戦をするために、時差ボケ解消・時差調整をこなすことは大切でしょう。

試合時間は日本の日中にあたることが多いので、試合中は起きていられるでしょうが、現地の夜中時間に目が冴えてしまって翌朝ものすごく眠い、街中を探索できない、ということはしょっちゅうあります。

現地時間の夜にしっかり寝て、朝にはしっかり起きて朝食をとるという現地時間の生活リズムを作っていくことによって、より良い現地観戦になることでしょう。

現地時間の生活リズムをつくるために、お薬やお酒といった手段をとることはよくあると思います。日本から持ってきた睡眠薬サプリメントをのんだり、現地時間の夜にすごいお酒をのむといったことです。お酒をのむと寝られるんですけど、二日酔いには注意です。

僕が試しているのは、まずひとつは漢方薬です。柴胡加竜骨牡蛎湯(さいこかりゅうこつぼれいとう)というものです。読めない。のんで15分くらい経つと、少しぼーっとするというか、体中が少しピリピリする感じがして、眠くなってきます。プラシーボ効果も大きいと思います。自然に寝られる感じがあります。もちろん寝られないこともあります。

もうひとつは、市販のドリエルとか、リポスミンといった睡眠改善薬です。これらはすべてジフェンヒドラミン塩酸塩という抗ヒスタミン薬なんだそうです。風邪薬とか鼻炎薬で眠くなるやつがあると思いますけど、その眠くなる成分をとってきたものだそうで、これはけっこう効く感じがあります。プラシーボもあると思いますが、ちゃんと眠くなる感があります。漢方の場合は「そろそろ寝るか」っていう感じですが、抗ヒスタミン薬は「もう無理、寝させて」っていう感じだと思います。

あともうひとつは、僕はトラベルミン等の酔い止めをのむのですが、これも眠くなる感じがあります。感覚としては抗ヒスタミン薬に近いと思います。バスや飛行機でのむと、酔わないし寝れるしで一石二鳥感があります。

あと僕は試したことはないのですが、メラトニンというサプリを使う人もいるそうです。メラトニンというのはホルモン(?)の一種で、寝る前に分泌されて生活リズムを整えているんだそうです。僕もいつか試してみたいと思っているのですが、「悪夢をみることがある」という口コミをちょこちょこ見かけるため、ビビって試せないでいます。

これらのお薬・サプリメントと現地のビールを組み合わせていくことによって、現地時間の夜にしっかり寝て、朝起きて行動を開始する、という現地観戦の生活リズムが形成されることが期待されます。

薬は合う・合わないがありますから、あくまで一個人の体験談ということでお願いしますね。

以上です。

 

他にもこんな方法が良いとかありましたら、コメントください(^^)/

Bose Noise Cancelling Headphones 700レビュー

たまにはブログらしい記事(レビュー)でも書きましょう。

おまちかね、Bose Noise Cancelling Headphones 700のレビューです。

以下、”ノイズキャンセリング”=”ノイキャン”と略して記事を書きます。

とは言ってもねぇ、かなりの人気商品ですから、レビューなんてそこら中にころがっているわけですよ。めちゃくちゃ良いとか、音質よしとか、Sonyのノイキャンヘッドホンと比べてどうだとか、高いだとか、そりゃそうでしょうよという口コミが、世の中にはたくさんあるわけです。それを読んでいただければ、十分かと思います。46750円と、非常にお高い商品となりますので、慎重にご検討いただいたうえで、購入していただければよいかと思います。僕も慎重に、何回も同じレビューを行ったり来たりしながら、やっと購入を決意したのでした。

そもそものノイキャンヘッドホンとの出会いは、ミネソタ旅行の同行者である「み〇さん」が、毎回のようにヘッドホンをつけているわけですよ。最初は僕もノイキャンヘッドホンのこと全然知らなくて、(み〇さん、ヘッドホンというかさばるものを旅行に持っていくなんて、よっぽど音楽が好きなんだろうな…)程度に思っていました。話を聞くとどうやらただ音楽が好きなだけではなくて、ノイキャンヘッドホンによって飛行機の移動がかなり快適になるとのことでした。僕はそれを聞いてもあまりピンとこず、(ヘッドホンなんて長時間つけたら暑いだけやん、不快やん…)とだけ思っていました。

そんなことで全然ノイキャンのことなんて気にもかけていなかったのですが、18-19シーズンの観戦旅行でノイキャンとの初体験をかわしてしまいました。いっつもGlobal WifiでレンタルWifiを借りているんですけど、18-19シーズンからオプションとしてBoseのQC20っていうノイキャンイヤホンのレンタルを開始したんですよ。そんなにお値段もしないということで、試しに借りてみたらですね、もう世界が違いましたよね。飛行機の中がめちゃくちゃ静か。っていうかノイキャンをoffにしたときの「ゴォォォォ!!!」っていう轟音に驚愕するほどで、(いっつもこんな轟音の中にいたのか…)としみじみ、機内のうるささを、実感したのでした…。

ノイキャン初体験をしてからは(来季は絶対にノイキャンヘッドホンを買うぞ)と心に決め、Bose Noise Cancelling Headphones 700(これどう略したらいいん?700?)を買うことにしたのでした。BoseからでているノイキャンヘッドホンとしてQC35もあるのですが、見た目的に、あと性能的に700のほうが好みで、こちらにしました。あとSonyのノイキャンも可能性としてはあるんですけど、Boseのアフターサービスが素晴らしいという話を小耳にはさみまして、Boseのノイキャンを選ぶことにしました。

購入方法ですけど、店舗で買うのと、オンラインで買うの2通りがありますね。オンラインで買うと、万が一気に入らなかった場合に、1か月以内であれば返品できるので、僕の場合は店舗で装着感を試してからオンラインで購入するという、店舗の店員さんマジかわいそう的な購入の仕方をしました。(「つけ心地いかがですか?」って聞いてくれたお店のお姉さん、マジ39な)

実際に700を使ってみての感想ですけど、まあ、文句なしにいいですよね。電源をつけると「ブォン」っていう、まあまあ壮大な音が流れまして、静寂の世界が訪れます。「バッテリー〇〇時間、〇〇(電子機器)、接続しました」と教えてくれます。バッテリーフルで20時間使えるので、余裕で太平洋を渡れます。

あと良いところはですね、右耳のイヤーカップをトントンて叩くと、遠隔操作で音楽の再生/停止ができるところですね。わざわざスマホipodを取り出す必要がない。ワイヤレス機器に慣れている人にとっては当然のことなのかもしれませんが、僕は大変感動いたしました。再生/停止以外にも音量の調節、曲のスキップ等も右耳のイヤーカップをいじることによって可能です。しゅごい!

700の売りのひとつとしてマイク機能とか、「アレクサ、〇〇して」的な機能があるんですけど、あれは使いこなせそうにないですね。独り言感がすごくて恥ずかしくて。「アレクサ、DJ OZMA流して」とか、そこら辺の人に聞かれたら、はずっ!!!はずかしっ!

 文句をひとつ言うとしたらですね、ヘッドホンの長さを調節する部位がですね、予想していたより硬かったですね。見た目的に、頭につけたらスッとフィットしそうな見た目しているじゃないですか。違うんですよ、指で引っ張ったり押したりして調節しないと長さの調節ができないんです。フィットするまでに少し時間がかかるというか、そこら辺の使用感は、予想とちょっと違ったな~という感じですね。まあいっか。

 ヘッドホンて長時間つけたら熱いんじゃないのとか、僕も心配していましたが、問題ありませんでした。10時間連続ぐらいでつけていましたけど、まったく問題ありません。メガネをかけていても大丈夫です。

そんなところですかね~。最近友達がAirpods Proを購入しまして、試着させてもらったんですけど、装着感とか、ノイキャンの性能とか、(え、700よりよくね?)って思いました。ほすぃ。

 おしまい。

 

この記事が良いと思ったらチャンネル登録、グッドボタンお願いします><